今日は何の日

今日は主婦休みの日だそうです。

そして、タップの神様のお誕生日で、ナショナル・タップダンスデーでもあるそうです。

そして私の着付けの講習の日でもありました。


高校生のころ、割と服装について厳しく言われる学校で、冬は必ず指定のブレザー着用で、夏服は指定の半袖のカッターシャツ、と決まっていて、その間の移行期には指定の長袖のカッターシャツに指定のベストと決まっていました。(たぶん)

夏服になってからも、長袖シャツ好きの私は長袖を着ていて、先生に注意を受け、ひじから下に布があるか否かで何をそんなに言われないかんのかい?

暑い寒いは個人差あるのだー!
と大人の理不尽に憤慨する青春の1ページを刻んだものです。

今ならわかります。
ルールを守るというのも大切なことです。

さて、何が言いたいかと言いますと、諸説があるとはいえ、着物にも同じように概ねしっかりした決まりごとがあって、正式にはまだ5月のうちは、袷(あわせ)の着物といって裏地付きのものを着ることになっているのですが、こう暑いと何を着たらいいのか、本当に悩みます。

ちなみに、悩んだ末、今日は単衣の着物(移行期の長袖シャツに同じ)にしました。

朝もパラパラしていたし、夜は雨になると聞いたので、ポリエステルです。

絶対に暑いと思って、満を持して半襦袢にしてみました。

長らく長襦袢派の私は、半襦袢を購入し、前日に半衿を付け、替え袖まで作り、母と犬にグリーンピースの皮むきをさせる張り切り用。


半衿にしたレースは以前ベビードレスを作った時に買った綿のレース刺繍生地。

衿幅ほどある大きめの花柄のおかげで、可愛くなりすぎないところがに気にいりました。



替え袖は東レシルックの楊柳の長襦袢地を、替え袖用に切り売りしてあるものを見つけて、単衣袖に仕立てました。

昔とった杵柄です。

いろいろ楽しく工夫して、だんだん快適に着物ライフを過ごせるようになってきて、ウキウキ出かけて、師匠に着物も褒めてもらって、
今日も良い日でした。


やるべきことはたくさんあるけど、もっともっと頑張ろうっと。

タップ踏みながらかえろっと!



人気の投稿