お茶碗とお豆腐とお勉強

9月には名古屋で研修会、10月頭には東京で大きなイベントを終え、通常運転に戻っています。

色々な事を随分おざなりにしておりました。

忙しくしている時の方が、今何をしなければいけないか、何ができていなくて何が自分に足りないかがよく見えるようになるものだな、と反省を終わらせて次に目を向けて進み出したところです。

京都の妹弟子さんと勉強会。




すっきりと気持ち良い秋晴れですが、日差しが強くて汗ばむ陽気です。

京都にある〈南禅寺〉の近くで待ち合わせをして、南禅寺は横目に見ながらまずは〈野村美術館〉を目指します。

2019年秋季特別展
 〜 見て、知って、楽しむ 茶碗の世界 〜  へ


京都らしい閑静な風情ある街並みを少し歩いていくと「こんなところに」というくらいに何気に現れます。
こじんまりとしていますが、上品で美しい佇まいです。

前から茶道や陶磁器にも興味はあるのですが、まだまだ不勉強なので、見るもの、知ることの一つ一つがとても魅力的でした。

お茶碗の展示中だからか、御茶席でお抹茶もいただけるとの事。
末富さんのお菓子と聞いてはいただかないという選択肢なし。

鶉餅(うずらもち) 美味しくいただきました。


今日は勉強会が目的なのですがせっかくなので自己研鑽の時間もつくり、ゆっくりと。



美術館の後は〈順正〉さんでお豆腐ランチ。

南禅寺は「湯豆腐」発祥の地と言われており、門前には湯豆腐がいただけるお店がたくさんあります。



湯葉や湯豆腐もとても魅力的でしたが、豆乳を温めるところから自分達で楽しめて、作りたてのお豆腐がいただける「おてまえ豆腐」なるものに挑戦してまいりました。




まずは豆乳を混ぜながら、湯煎で温める事5分。
おもいきりよく「にがり」を入れて8の字に混ぜること10回。



蓋をして待つことさらに5分。




鍋いっぱいの出来たてホカホカ豆腐です!
おなかいっぱいいただきました。


食事のあとは順正さんの立派なお庭も見せていただきながら腹ごなし。

ここまでは遊びに行っているかのようにしか見えないかもしれませんがこの後近くのブルーボトルコーヒーに移動してしっかり暗くなるまでお勉強して参りました。








人気の投稿