水無月

今日は、6月30日です。
一年の折返しの日です。

一年に二度、6月と12月の晦日に大祓えと呼ばれる厄を祓い、身を清める神事が行われます。

6月の大祓えは 夏越し祓いとも呼ばれ、この日に供える和菓子を水無月といいます。

そして、この日に水無月を食べることで、これから暑さが増す日々を病にまけず過ごせると言い伝えられてきました。

今年の私の水無月はこちら



入り口のガラス扉には、墨で半紙に書かれたお菓子の名前がペタペタと貼られている
地元で人気の昔ながらのお饅頭屋さん。

春は苺大福、この時期には『がらたて』もとっても美味しいです。

そもそも、水無月は白い外郎(ういろう)の上に小豆がのった三角形のお菓子。
その昔室町のころ、夏祓いに氷を食べると夏の病にかからないと言われていたけれど、氷はとても高価で貴重なものだったので、白い外郎を三角に切ったもの氷に見たてて食べられていたそうです。

そして小豆は魔除けの力があるとされ、外郎の上に飾られました。

そうなんです。
写真の水無月、白くない。

黒糖味なので。





人気の投稿